東急百貨店で高還元率のクレジットカード
東急カードが発行しているクレジットカード「TOKYU CARD ClubQ JMB]について紹介します。東急百貨店利用や東急グループ利用で高還元率となっています。
このページでは、東急カードクラブQ JMBの特典やサービスを紹介します。
また、最後にどういった方がこのカードを持った方が良いか検証したいとおもいます。
TOKYU CARD ClubQ JMBのスペック
《基本情報》
発行元 | 東急カード |
国際ブランド | VISA、MasterCard |
年会費 | 初年度無料、2年目以降1,000円+税 |
入会資格 | 20歳以上で安定収入のある方、またはその配偶者の方 |
家族カード | 有り 年会費300円+税 |
ポイント種 | TOKYU POINT |
ポイントモールサイト | TOKYUポイントモール |
ポイント還元率
(通常) |
0.5%~1.0%(200円で1P~2P) |
ポイント還元率
(東急グループ利用) |
1.0%~10%(100円または200円で1P~10P) |
ポイント価値 | 1P=1円 |
百貨店友の会 | TFC 東急ファミリークラブ |
基本情報は上記の通りで、通常還元率は0.5%〜1.0%となっています。東急グループ利用では最大10%となるので、やはり東急グループで利用するとオトクのようです。
東急カードクラブQ JMBでポイントを貯める方法
ポイント種はTOKYU POINTです。VISAやMasterCard加盟店の利用では、プレミアムポイントとしてTOKYU POINTが貯まります。プレミアムポイントと表記されていますが、ポイント種が2つあるわけではなく、たまるのはTOKYU POINTです。プレミアムポイントは、VISA、MasterCard加盟店でのクレジットカード利用で貯まるTOKYU POINTのことをさします。
また、ポイント付与されるのが、下記のようになります。
TOKYU POINT | 利用日の翌日~3日後に付与 |
プレミアムポイント | 毎月15日締め利用分までを翌月10日頃に付与 |
ですので、すぐ貯まるのがTOKYU POINT、後で(翌月頃)貯まるTOKYU POINT=プレミアムポイントとした方が覚えやすいですね。
「電車とバスで貯まるTOKYU POINT」に登録する
「電車とバスで貯まるTOKYU POINT」とは、通勤や通学、外出時に東急線、東急路線バスを利用するとポイントが貯まるサービスです。これに登録すると、電子マネーのPASMOへのオートチャージや東急線PASMO定期券の購入でポイントが貯まるようになります。
《サービス内容》
PASMO定期券購入 | 東急線の定期券売り場、駅券売機でPASMO定期券購入。購入金額の1.0%のポイントが貯まる。対象金額上限10万円。 |
PASMOオートチャージ | PASMOへのオートチャージで1.0% |
朝7時までに東急線乗車 | 午前7時までに東急線各駅の自動改札機から入場すると1日1回5ポイントが貯まる。 |
乗るだけで貯まるのは、朝7時までのようですね・・・。このサービスのメインはPASMO定期券購入とPASMOオートチャージでのポイント還元となります。
PASMOやSuicaで乗車してポイントを獲得
東急線の電車や東急バスにPASMOやSuicaで乗車して、同日中に専用端末にタッチするとTOKYU POINTが1日10ポイント貯まります。「乗ってタッチTOKYUポイント」に登録する必要があります。
専用端末の設置場所は、下記になります。目印となるマークがあります。
- 渋谷ヒカリエ ShinQs
- 東急百貨店 渋谷・東急本店
- 二子玉川ライズS.C.
- 日吉東急アベニュー
- たまプラーザテラス
- クイーンズスクエア横浜[アット!]
- レ・シ・ピ青葉台
- 東急百貨店 渋谷駅・東横店・東急フードショー
- 東急百貨店たまプラーザ店
- 東急百貨店 渋谷駅・東横店 東横のれん街
- 武蔵小杉東急スクエア
- フレル・ウィズ自由が丘
上記の場所へ出かけたときは、専用端末へタッチしてポイントを貯める事ができます。
言い換えれば、こういった場所に行かないのなら、「乗ってタッチTOKYUポイント」登録は不要です。行くかもしれない程度以上なら、登録しておいても良いと思います。
東急グループのお店でポイントを貯める
TOKYUカードがあれば、東急グループのお店を利用する事で、ポイントが貯まります。
《東急グループ》
- 東急百貨店
- 東急ストア・プレッセ
- 東急グループショッピングセンター
- 東急プラザ
- 東急ハンズ
- 東急ベル
①東急百貨店でポイントを貯める
東急百貨店での年間買い物額で翌年のポイント付与率が変わってきます。東急百貨店利用での基本還元率は3.0%で、買い物額により、5.0%、7.0%とアップし、最大10%となります。100円ごとにポイントが付与されます。ポイントアップの期間も設けられているので、東急百貨店の利用が多い方はポイントを効率よく貯めれそうです。
但し、食品やセール品は一律1.0%となっていますので、買い物品目に注意が必要です。
年間買い物金額 | 還元率 |
10万円未満 | 3.0% |
10~50万円未満 | 5.0% |
50~100万円未満 | 7.0% |
100~300万円未満 | 10% |
300万円~ | 10% |
②東急ストア・プレッセでポイントを貯める
東急ストア・プレッセでは、1.5%(200円で3P)の還元率です。別にボーナスポイントが設けられていて、月間買上額により加算されます。
《ボーナスポイント付与条件》
月間買い物額(税抜) | ボーナスポイント |
2万円~3万円未満 | 100P |
3万円~5万円未満 | 200P |
5万円~7万円未満 | 500P |
7万円~10万円未満 | 1250P |
10万円以上 | 2500P |
③東急グループショッピングセンターでポイントを貯める
家族、友人でポイントが貯まります。一部対象外店舗があるので注意してください。
青葉台東急スクエア、八王子東急スクエア、たまプラーザテラス、レミィ五反田、二子玉川ライズ、渋谷109MEN'S(109-2)、港北TOKYU S.C.などが対象店舗となっています。
④東急プラザでポイントを貯める
東急プラザは、さまざまなショップがあったり、イベントが行われたりする施設です。ここでの買い物や食事でポイントを貯める事ができます。還元率は3.0%(100円で3P)と高還元率です。東急プラザの蒲田、戸塚、表参道原宿、銀座が対象となりますが、ショップによっては対象外となります。赤坂と新長田は対象外となっています。
⑤東急ハンズでポイントを貯める
東急ハンズは、生活雑貨などを主体としたホームセンターです。ここでの買い物では、1.0%(100円で1P)の還元率となっています。他の東急グループの店舗に比べると、還元率は低いですね。それでも1.0%は悪くない還元率です。
⑥東急ベルでポイントを貯める
東急ベルは、食品や日用品を届けてくれたり、ハウスクリーニング、家事代行などを行うサービスを行なっています。
ここでのハウスクリーニングと家事代行サービスを利用した場合に還元率が1.0%となります。
TOKYU POINTモールで貯める
TOKYU POINTモールは、トウキュウポイントのポイントモールサイトです。ネットショッピングの際にTOKYU POINTモールを経由して購入するとトウキュウポイントが最大で20%の還元率で貯まります。
掲載店舗数は300店舗以上あり、主なものとして次のような店舗があります。()内はモールサイト経由して購入した時の加算ポイントです。
- 楽天市場(+0.5%)
- Yahoo!ショッピング(+0.5%)
- ベルメゾンネット(+0.5%)
- LOHACO(+1.0%)
- DHC(+1.0%)
などがあります。楽天市場、Yahooショッピングなどの大手インターネットショッピングサイトもあるので使い勝手がよさそうです。
トキュウポイントを公共料金・携帯料金で貯める
利用代金Web明細に登録して、公共料金や毎月必ずかかる支払いを、TOKYUカードクラブQ JMBでクレジット決済すると、1.0%(200円で2P)の還元率でポイントが付与されます。ちなみに、紙明細だと、0.5%(200円で1P)となります。
下記の各社が対象となっています。下記のほかに国民年金でもポイントが貯まります。
《電話料金》
NTT東日本 | NTT西日本 |
docomo | au |
Softbank | Y!mobile |
《電気・ガス》
東京電力エナジーパートナー | 北海道電力 |
中部電力 | 東京ガス |
北海道ガス | - |
《水道料金》
東京水道局 | 多摩地区都営水道 |
武蔵野市水道部 | 横浜市水道局 |
《放送料金》
WOWOW | 横浜ケーブルテレビ |
ケーブルテレビ品川 | イッツコム |
NHK | - |
《新聞料金》
朝日新聞 | 産経新聞 |
東京新聞 | 日本経済新聞 |
毎日新聞 | 読売新聞 |
公共料金で1.0%貯まるのは、おとくです。
TOKYU POINT加盟店でポイントを貯める
トウキュウポイント加盟店でクレジットカードを利用すると、クレジット利用での還元率とは別に加盟店ポイント0.5%~5.0%の還元率が加算されます。web明細サービスに登録しておけば、クレジット利用は1.0%の還元率なので、1.5%~6.0%の還元率となります。
ジャンルも幅広いです。加盟店は公式サイトを確認してみて下さい。
公式サイトで、加盟店一覧表をPDFデータで見ることができますが、東急グループの店舗も掲載されています。表の右のほうにあるプレミアムポイント対象に〇が付いているものが、東急グループ以外の加盟店となります。
提携先でポイントを貯める
提携先でポイントを貯める方法は、店舗利用と他社ポイントをTOKYU POINTに交換する方法があります。
①ぐるなびのネット予約でTOKYU POINTを貯める
TOKYU POINT Webサービス登録且つぐるなびのホームページでキャンペーン登録し、ぐるなびを利用するとTOKYU POINTが貯まります。貯まる方法は下記となります。
- ぐるなびのネット予約対象店舗に予約して来店
- ぐるなびスーパー「ぐ」ポイントをTOKYU POINTに交換(「ぐ」ポイント500P=TOKYU POINT 500P)
来店でのポイント付与は、来店人数×TOKYU POINT 100ポイントといった、たくさん貯まる可能性のある付与方法があります。
②指定の銀行取引でTOKYU POINTを貯める
対象の銀行で取引を行うとTOKYU POINTが付与されます。
【対象銀行】
三井住友信託銀行 | 三菱UFJ信託銀行 |
横浜銀行 | 新生銀行 |
《三井住友信託銀行》
- ユアパートナー総合口座開設で500ポイント
- 新型定期預金の月末残高1万円毎に1ポイント
- 投資信託購入1000円毎に1ポイント
- 住宅ローン残高1000万円以上で半年毎にポイント付与
《三菱UFJ信託銀行》
- 口座開設で500ポイント
- スーパー定期、大口定期預金で100万円毎に500ポイント
- 住宅ローン(5サインα)借入金額200万円毎に750ポイント
- 遺言信託成約で6000ポイント
- 遺産整理業務成約で30000ポイント
- 「お手伝いさん」成約で5000ポイント
- 特約付き金銭信託成約で15000ポイント
- ずっと安心信託200万円毎に1000ポイント
- 教育資金贈与信託200万円毎に1000ポイント
《横浜銀行》
- 普通預金口座の新規開設で500ポイント
《新生銀行》
- 店頭で新規口座開設で1000ポイント
- 新規のお客さんを紹介1名ごとに1000ポイント
単発ものが多いですが、大きなポイントを獲得できます。ただ、見ての通り、利用機会が多いものではありません。
③他社ポイントをTOKYU POINTに交換する
マイルや他社ポイントをTOKYU POINTへ交換可能です。交換可能なポイント種は次のようになります。
ポイント種 | TOKYU POINTへの交換レート |
JALマイル
10000マイル |
10000ポイント |
ANAマイル
10000マイル |
10000ポイント |
DCカード
DCハッピープレゼント 500ポイント |
2500ポイント |
三菱東京UFJ銀行
三菱東京UFJポイント 100ポイント |
500ポイント |
東急ホテルズ
コンフォートメンバーズポイント 2000ポイント |
2000ポイント |
JTB
JTBバリューギフトCocozoポイント 500ポイント |
500ポイント |
全国に提携店や加盟店がある共通ポイント(Tポイントや楽天スーパーポイントなど)からの交換はできません。
TOKYU POINTを使う
貯めたトウキュウポイントをどういった事に使えるのか?という事ですが。貯めたトウキュウポイントは、
- PASMOへのチャージ
- 東急グループの店舗で使う
- 加盟店で使う
- マイル、提携先のポイントに交換する
といった使い道があります。
TOKYU POINTをPASMOへチャージ
トウキュウポイントは電子マネー「PASMO」へのチャージが可能です。チャージは、1ポイント=1円として、10ポイント単位でできます。
PASMOは、鉄道やバスの切符代わりに利用できるほかに、PASMO加盟店で電子マネーとして買い物ができます。加盟店も多く、利便性が高いものとなっています。
TOKYU POINTを東急グループの店舗で使う
東急グループの店舗での買い物や、ホテルでの宿泊・食事に1ポイント=1円として1ポイント単位で使用できます(店舗によってポイント使用単位が異なる)。東急ハンズではポイントを買物券に交換可能で、500ポイントで買い物券500円に交換できます。
TOKYU POINTを他社ポイントへ交換する
ポイントを貯める項目では、他社ポイントからのトウキュウポイントへの交換を紹介しましたが、ここではその逆でトウキュウポイントをどの他社ポイントへ交換できるかを紹介します。
TOKYU POINT | 他社ポイント |
2000ポイント | JALマイル
1000マイル |
1000ポイント | ANAマイル
750マイル |
他社ポイントへの交換はマイルのみとなっています。
TOKYU CARD ClubQ JMBのサービス・特典・付帯保険
カードのサービスや付帯保険は次のようなものとなっています。
- サービスデスク
- TOKYU CARD旅行保険(2017年9月30日で終了)
順番に見ていきましょう。
海外旅行時にサポートしてくれるTOKYU CARD ClubQ JMBのサービスデスク
TOKYUカードのサービスデスクは、海外旅行の手伝いをしてくれます。
①インフォメーションサービス
海外旅行先の交通機関や、観光、ショッピング、レストランなどの、旅行先を楽しむ為の案内をしてくれます。
②リザベーションサービス
旅行のホテル、各種チケット、レストランなどの予約や手配をしてくれます。
③エマージェンシーサービス
海外旅行先でのパスポート盗難や紛失時の手続き方法の案内、事故・トラブル時の連絡取次ぎなど、海外旅行中のトラブル遭遇時に対応してもらえます。
TOKYU CARD旅行保険
旅行保険は、国内旅行の場合、旅行代金を事前にTOKYU CARD ClubQ JMBで支払い、海外旅行の場合は、事前に搭乗する公共交通機関の料金をTOKYU CARD ClubQ JMBで支払いすると自動的に保険が適用されます。
※TOKYU CARD ClubQ(ゴールドカードを除く)付帯のTOKYU CARD旅行保険は2017年9月30日で終了となります。
①海外旅行保険
公共交通機関の料金を事前にTOKYU CARD ClubQ JMBで支払うと、自動的にセットされるので、申し込みは不要です。また、アシスタンスセンターが年中無休24時間体制の日本語サポートを行っています。
海外旅行保険 | 補償内容 |
ケガによる死亡・後遺傷害 | 最高1,000万円 |
ケガによる治療費用 | 100万円 |
病気による治療費用 | 100万円 |
携行品の損害 | 20万円 |
賠償責任 | 2,000万円 |
救援車費用 | 100万円 |
②国内旅行保険
出発前に旅行代金をTOKYU CARD ClubQ JMBで支払うと国内旅行傷害保険が自動的にセットされます。
国内旅行保険 | 補償内容 |
傷害死亡 | 1,000万円 |
後遺障害 | 程度により30万円~1,000万円 |
まとめ
TOKYU CARD ClubQ JMBの印象として、年会費が1,000円でサービスが豊富だとおもいます。東急グループでも勿論ですが、ポイント加盟店の数も多く、サービスが受けやすいと思います。
還元率はWeb明細サービスに登録すれば、東急グループ店や加盟店以外の利用でも1.0%となっており、公共料金でもポイントが貯まるのがおトクです。
東急グループでの利用は最大で10%の還元率になりますので、東急グループの利用頻度が多い方は、公共料金をTOKYU CARD ClubQ JMBに集約しつつ、東急グループでの買い物でもポイントを貯めれば、効率良くポイントを貯める事ができます。貯めたポイントは、PASMOへのチャージで他店での買い物に利用したり、東急グループなどでの買い物に充当できるので、東急グループの利用頻度が多い方は、持っておいた方が良いクレジットカードだと言えます。
ポイントプログラムである、TOKYU POINTは、他の共通ポイントへの交換はできません。まいるへの交換、PASMOへのチャージは可能ですが、幅広く利用できるのはその部分くらいで、使い道が限られています。ですので、東急グループ利用がそこまで多くない場合は、特別持つ必要性はないと思います。