ここではクレジットカードのオンアス取引についてご紹介します。
オンアス取引はカード発行会社であるイシュアと加盟店管理会社であるアクアイヤラーが同じとなります。
国際ブランドの入った決済の仕組みをインターチェンジ取引と言いましたが、オンアス取引はイシュアとアクアイヤラーが同じである事が多い、ローカル(国内)ブランドでの決済の仕組みとなります。
オンアス取引の流れ
ローカル(国内)ブランド
日本のクレジットカードは国際ブランドの普及前、銀行による発行が禁じられていたので、銀行以外の発行会社でノンバンクがカード発行を行っていました。その為各社は、自社の発行したクレジットカードを普及させるために、自社ブランドの付いた加盟店を開拓しました。自社ブランドというのがローカルブランドになります。
自社がクレジットカードを発行し、自社で加盟店を開拓していくという経緯で、イシュア(クレジットカード発行会社)とアクアイヤラー(加盟店管理会社)が同じとなる環境が起こります。
クレジットカード会社は会員からは年会費や、分割払い手数料、加盟店からは、加盟店手数料を受け取ります。
ローカルブランドの例 | |
---|---|
ローカルブランド | 主なクレジットカード |
MUFG(DC、nicos、UFJ) | MUFGカードゴールド、ENEOSカード、シェルPontaカードなど |
クレディセゾン | セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード、MUJIカードなど |
UC | UCカードなど |
オリコ | オリコカードなど |
クレジット会社(ローカルブランド)会員
クレジット会社の会員は、クレジット会社へ年会費や分割払い手数料を支払い、クレジット会社の加盟店舗でクレジットカードを利用します。
クレジット会社(ローカルブランド)の加盟店
クレジット会社の加盟店は、クレジットカード会社に、加盟店手数料を支払い、自社店舗で、ローカルブランドアクセプタンスマークが付いたクレジットカードを、利用できるようにします。
オンアス取引のメリット・デメリット
メリット
インターチェンジ取引は国際ブランドが入り決済が行われる仕組みで、カード発行会社(イシュア)と加盟店管理会社(アクアイヤラー)が別となります。国際ブランドやカード発行会社(イシュア)が手数料などの細かな取引条件を決定しています。
オンアス取引では、カード発行会社と加盟店管理会社が同じ役割を担っています。その為、クレジットカード会社と加盟店との取引条件は、加盟店管理会社が間に入ることなく、相対で決定することが出来るので、柔軟な契約を結ぶことができます。
柔軟な契約内容は、手数料の配分変更、加盟店や会員が負担する手数料をどちらか抑える、長期分割払いを提供するなどです。
デメリット
カード発行会社は、加盟店管理業務も担当します。加盟店の維持管理・拡大には、多くの手間とコストがかかります。自社ブランド(ローカルブランド)を国内に多数あるクレジットカード取扱店への展開、または、海外にまで加盟店を拡大するという事は、現実的には難しいものとなります。
こういった要因で、現在多くのローカルブランドカード会社には、国際ブランドを併記して、広範囲且つ汎用的に利用できるようにしています。
《関係ページ》